2015年10月1日木曜日

スプリンターズS 2015 出走予定馬:スギノエンデバー、北海道1200戦ではもどかしさ続くも、この面子だとギャンブル的な騎乗は欲しい

2015 10/4(日) スプリンターズS(GI) 中山芝外1200m
出走予定・登録馬一覧
スプリンターズS2015の出走予定馬


【↓スプリンターズS2015出走予定馬の中から注目馬は?】
人気ブログランキングへ(15位前後、プロフィール欄にあります。)


 重賞勝ちこそないものの時々嵌ると強烈な末脚を繰り出してくる存在感は侮れない、スギノエンデバーが賞金順ギリギリで滑り込んだ。近走はなかなかうまく持ち味を発揮しきれないもどかしい競馬が続いていたが、それでも4走前の鞍馬Sで見せた嵌った時の強烈な切れ味は古豪の中でも屈指のモノ。それを引き出し切れるかどうかがもちろん焦点、嵌れば通用するだけに不気味な一頭となりそうだ。


 北海道シリーズは全てが不本意な競馬になってしまっていて、馬券的妙味は残されているのは良かったが流石にちょっとかわいそうだった。





 まずは鞍馬Sから振り返りたい。京都芝内1200m戦でペースバランスは33.0-34.4と上がりにくい京都にしてはかなりハイペースの競馬になっている。それでも10.6 - 11.1 - 11.0 - 12.3とコーナーではまだラップを落とさずにルチャドルが踏み続ける中でL1のバテ差し。五分に出て中団の内目でしっかりと立ち回る。3~4角でも最内で我慢しながら4角出口でじわっと外に出して直線。序盤でかなり差がある中中団馬群の真ん中を捌いてくる形で鋭く伸びる。L1でも一頭違う脚でしっかりと突き抜けた。このレースではこのペースを引き上げて最後まで踏ん張ってきたルチャドルアスールの方が印象には残ったが、この馬自身高速馬場ならある程度流れる競馬になっても高いレベルで対応出来るのは魅力で、元々北九州記念ではハイペースを追走ポテンシャル勝負でぶっこぬいている。。またこういう馬場、展開での適性はトップクラスのニンジャを決め手勝負で問題としていない野も流石。


 近走はとにかくもどかしいの一言である。函館スプリントSでは岩田の裏の部分が出てしまった。33.0-35.3とハイペースで11.0 - 11.6 - 11.8 - 11.9の消耗戦。淀みない競馬への適性も高い中で大外枠と外を回していたらなあと思うような流れになったのだが、岩田らしく最内に突っ込んで直線で詰まって追えず。勝負事だしウリウリのセントウルSの様に嵌るケースもあるので一概には言えないが、ことこの馬のこのレースに限れば脚を余らせてしまったのは間違いない。続くUHB賞も消化不良になった。33.4-34.1と高速馬場状態でややハイ、10.9 - 11.2 - 11.3 - 11.6と淀みない流れにはなっているのだが、好位列の真ん中でスペースのない状況、外から蓋をされる形で進路なく一列下げてからの追い出しになり最後までジリジリだった。この流れでポジションを取りに行って器用さで勝負という形をとったが動けずに一列下げてL1も11.6と落ちない流れでは食い込めず、前半に脚も半端に使ってしまったので厳しかったなという感じ。


 前走のキーンランドCもなかなかに恵まれていない。札幌芝1200m戦でペースバランスは34.0-34.6とややハイ程度で、11.3 - 11.8 - 11.4 - 11.4とコーナーで緩んでしまう流れになった。これを内枠から出負け、そのまま追走しつつ内で一発を狙う競馬。しかし3角で緩む流れの中で最内のポケットで動くことができずに直線。序盤でもろに壁ができてしまい、そこを交わして中目に持ち出してからは伸びだしたがこのラップ推移ではというところだった。まあこの展開で同じく厳しい流れとなっていたレッドオーヴァルに伸び負けしたのは不満だが、ミルコで出負けしてそこから内に絞った段階でトップスピードの質が抜きん出ているわけではない以上、競馬としては終了していたといえる。どこか一つかっちり噛み合っていたら賞金ももうちょっと積めて余裕があったかなという内容だった。ただ、総じて洋芝だとパフォーマンス的にはちょっと落とす感じだし、これまでの実績からも高速馬場での時計勝負の方がいいのは確か。その点で、個人的にはこの夏に北海道開催を選んだのが間違っていたかなという感はあるかな。





 今回は中山1200になる。一度だけ走っている秋の中山1200スプリンターズSでは外枠で3~4角も外々、ついていけないまま直線なだれ込んだだけだった。この辺りを考えてもあまり強気にはなれないのかなという印象ではある。ただ、高速馬場適性は非常に高く、近走の実績を見てもわかるように7秒台の決着では常に安定して上位に絡んできている。また総合力勝負になった超高速福島の福島民友Cでもアンバルブライベンは強すぎたが3着にはしっかりと食い込んでくるように、高速馬場でトップスピードに乗ってからのTS持続力は侮れない。安定はしないが昨年のセントウルSにしたって高速馬場でのハイペースで後方内目から上手く馬群を捌きながら差のない4着まで追い上げた。ここに出られないであろうマヤノリュウジン辺りとはコース取り次第で十分戦える存在であることは見せている。まあそれでも正直今回のメンバー構成に入ってしまうとなかなか楽ではないというのが本音だろう。このクラスだとどうしてもポジションは後ろになってしまうし、内枠から余程上手く捌ききれないとなかなか難しいメンバー構成といえる。個人的には期待したい部分はあるんだが、それでも良馬場で高速馬場状態だったとしてもせいぜい3着ヒモ穴辺りで押さえるまでが妥当なラインかなと。スプリンターズSで一度正攻法でL1の伸びがイマイチだったのも強気に推しにくい材料かな。エンジンが掛かってからの馬だし、このメンバーならインで我慢して展開待ちという競馬に徹する方がいいだろう。相手も高速馬場だったとしてもより強敵も多いわけなので、上手く立ち回ってこないと難しいし北海道シリーズでは失敗してきているがある程度ギャンブル的な競馬でも仕方ない。鞍馬Sで勝った時の鞍上である松山弘平にも期待したいが嵌ればの立場には変わりないだろう。今年は荒れ模様の天気も厄介で、渋ると良さは削がれてしまうし狙いづらくなる。出来ればパンパンの良馬場が希望だ。


【↓スプリンターズS2015出走予定馬の中から注目馬は?】
人気ブログランキングへ(15位前後、プロフィール欄にあります。)



【スプリンターズSは“大チャンス”と思ってください!】

→→→→→→→→→→→→→→→→→→
↑最強スプリンターを決定する熱き一戦↓
←←←←←←←←←←←←←←←←←←

       10/4(日)
◆スプリンターズステークス(G1)◆

 実力馬2頭は高確率で馬券圏内に入る!

    狙うはヒモ荒れ3連単!
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
スプリンターズSで激走する4頭とは!?

     今なら期間限定で、
買い目情報、レース考察がご覧になれます。
      ▽     ▽ 
詳細はコチラ


昨年は新潟開催でしたが、
今年は従来の中山開催で行われるスプリンターズS。

同じG1の1200M競走である、
3月29日(日)高松宮記念(G1)は参考になりそう・・・

と思うかもしれませんが、
コースの特徴も開催の季節も異なる為、
実はほとんど参考になりません。

実際、高松宮記念に出走していなかった馬の方が
好成績なのです。


その理由は、このコースはスピードだけで押し切るのは困難で、
高松宮記念以上にパワーと底力が求めらるという事です。

それでは、今年のスプリンターズステークスの
傾向と特徴を見て勝ち馬を紐解いていきましょう!

◆──────────────◆

■日本馬の6歳以上は不振な傾向にあります。
 パワーと瞬発力がいるレースですので、
 衰え始める年齢である6歳以上の馬は不振に終わってしまうのでしょう。

 ただ、海外馬の年齢別成績を見ると、
 3着以内に好走したのはすべて「6歳以上」の馬です。
 海外馬を評価する際は、「6歳以上」の馬を重視すべきでしょう。


■1~3番人気の馬が連対を外したデータは、
 過去10年のレースの中では、1度もありません。

 更に、過去10年で実に7回も6番人気以内の馬が結果を出しています。

 人気にはあまり逆らわない方が賢明だと言えます。

■過去10年で連対している馬の95%は重賞で2勝以上している傾向があります。

 このデータも見逃し厳禁ですので、
 過去データをしっかり見ていきましょう。

■ステップレースももちろん参考になります。
 スプリンターズステークスの10年間で馬券圏内に入った30頭中13頭は、
 セントウルステークス出馬組が来ています。

◆──────────────◆

これらのデータを見ると一見、
実力馬ばかり来るように思うかもしれませんが・・・


実は1頭だけ、この夏で覚醒を遂げ、
成長が著しいと騒がれている伏兵馬が!!


スプリンターズSを賑わすその馬とは!?

詳しいレース解説と併せてご覧ください。

詳細はコチラ




see more info at 敗因分析のバイブル~競馬をやって何が悪い。