2016年6月30日木曜日

CBC賞 2016 出走予定:ベルカント、昨年夏のパフォーマンスは高かったが、秋以降が物足りず…

チェックメイト:CBC賞728-90

2016 7/3(日) CBC賞(GIII) 中京1200m
出走予定馬一覧
CBC賞2016の予想用・出走予定馬一覧

CBC賞2016予想:出走予定馬の中から注目馬は?】
人気ブログランキングへ(15位前後、プロフィール欄にあります。) 


 昨年夏は高いパフォーマンスを見せてサマースプリント女王に君臨したのがベルカント。しかし秋のスプリンターズステークスでの惨敗に、京阪杯では上手くレースを支配しながらの4着とパフォーマンスを落とす形になっている。前走はドバイのアルクォーツスプリントに果敢に挑戦も前にも行けず、苦杯を舐めた。立て直してこの一戦、昨年浮上したサマースプリントシリーズで挽回を狙いたい。


 タイプ的には中京1200は良さそうな感じはある。前からコントロールしての一足が魅力で、基本的には平均ペースで良さが出る馬だろう。ただスプリンターズSはともかくとしても京阪杯4着はほぼ完璧な流れから京都1200の勝ちパターンにいながら2着どころか4着という内容は流石にちょっと不満が残る。立て直して復活してくればというところだが、秋のパフォーマンスを考えるとやはり評価を控えめにしないといけないなと。


 まずはベストバウトの小倉、北九州記念を見ておきたい。小倉芝1200m戦で良馬場、結果的に今年の宮記念を勝ったビッグアーサー相手に完勝した。その辺りからも実力的には確かだったとみていいと思う。ペースバランスは32.7-34.8と2秒近いかなりのハイではあるのだが、前の集団が少し離した形で逃げ、先行していて離れた好位ぐらいではややハイぐらいだったという感じ。10.8 - 11.2 - 11.9 - 11.5というラップ推移でL2で前が下がってきたところでスッと抜け出しL1は再加速ラップとなった。その中でこの馬は3番枠から五分のスタート、二の足で楽に先行する形になるがそこから無理をさせずに離れた好位の内目で我慢。この馬自身の3F通過が33.6とゆったり目に入りながら3角ではまだ内で我慢、4角でスーッと中目に誘導して2列目で直線。序盤で並ぶ間もなく先頭列を交わして突き抜けると、L1までしぶとく踏ん張ってビッグアーサーの追撃も楽々振り切っての完勝だった。ここではこの馬ぐらいで平均的に走り切っていて、L1はこの馬のラップということを考えれば、まあ大体上りから逆算すれば11.0-11.2-11.5ぐらいだろうとこの馬自身はフラットに入ってコーナーで速いラップを要求される中でも3角では上手く内目を立ち回ったし外に出したのも4角の出口で遠心力を使いながらという感じ。上手く乗られたことといいバランスで走れたというのはあるかな。ビッグアーサーにしてみれば結果的にこのペースではTS持続になってしまってここで突き抜けきるほどではなかったし、結果的にはペースが速い方が良いタイプだったと。ベルカントは逆にフラット~スローで良さが出ていた馬で、アイビスSDを勝った時もバランス的には22.1-10.4-21.6と後半をかなり速いラップで締めてきていて後傾ラップである。この辺りからも余力を持って後半に臨みたいタイプであるとみている。


 スプリンターズSに関してはある程度仕方のない面もあった。前がある程度やりあいそうな中で下げて2列目と思っていたがアクティブバイオが物凄い勢いで下げてきたので3列目ぐらいまで下げざるを得ない感じだったしそこでブレーキを踏まされてしまった。まあそれでも34.1-34.0と平均ペースの中で11.7 - 11.2 - 11.2 - 11.6と加速ラップになっていたが早い段階で反応ができなかったのはちょっと不満はある。それよりもやはり京阪杯で、京都芝1200でペースバランスも34.0-33.4とスローでコントロールできたし、10.8 - 10.9 - 11.2 - 11.3とコーナー最速でしっかりと脚を使わせる形にできた。1番枠からスッとハナを切ってとほぼ完璧な競馬で直線に入ったのだがここでもう脚がイマイチですぐにサトノルパンに突き放される。ビッグアーサーにも北九州記念とは比較にならないレベルで突き放されての逆転。4着とはいえ内容的に惨敗だった。少なくとも北九州記念と比べて対ビッグアーサーでは2段階ぐらいパフォーマンスを落としている。アイビスの内容からも決して単調なスピード勝負の馬ではなくコントロールしてトップスピード面をある程度問われた方が良いという傾向の競馬をしているわけで、この京阪杯は理想的に進めながらもあそこまで直線で甘くなってしまったというのはちょっと物足りないなあというところ。


 中京1200は一度CBC賞で5着という内容だが、ひとまずこの馬の適性的にはある程度発揮しやすい舞台だと思う。3歳時だったが34.2-34.4と平均ペースも11.1 - 11.3 - 11.4 - 11.7と割と早い段階で減速、直線序盤の坂でも減速しているラップを逃げて誘導、L1で甘くはなったが一定の対応はできた。基本的には後半余力を持ちたい馬ではあるし、中京1200なら3角までの距離も短いので二の足速く他にこれと言って強力な同型がいない今回はまず自分の競馬にレースを支配できると思っている。後はその状況でどこまで踏ん張れるか…というところかな。京阪杯で理想的に進めたと思ったがあれでもあそこまで甘くなってしまった、まあそれでもエイシンブルズアイには先着していたり、上位2頭を評価すべきというのもある。今回はメンバー構成的には楽な方なので支配したうえで直線入りで出し抜くという競馬に持ち込めればというところかな。ドバイの1000直では入りのスピードの差もあったし追走に苦労していた感じで脚を使わされた格好。そこからの遠征明けという問題もあるし、その期間で立て直せたかどうか。昨年秋の感じだとやはり不安はそれなりにある、総合的に見てこのコースならペースが上がり切らなければ安定すると思うし、相手は比較的楽といっても穴馬に面白い馬も多い。一戦様子を見たいし、現段階では重い印は打ちにくいかなと思っている。康太に替わるから多分楽にハナを取り切ればペースは落としてくると思うし、その点で上手く噛み合いそうなところはあると思うが、とりあえず追い切りを見てから判断したい。


 オッズが競馬ファン全員の投票で決まるパリミチュアル方式で、競馬で勝つには、他のファンに差をつけなければなりません。そこで重要になるのが当然、「当日の生情報」です。


 当日の競馬場の馬場状態、各馬のパドックでの挙動、輸送による調子の変動、これらのナマ情報を自分だけ抑えることができればこそ美味しい馬券にありつけるというのはもはや定説です。

 前予想は競馬サイト・新聞等の情報がかなり提供される世の中になってきているので、前予想もう十分、という方は、ナマ情報に特化したサイト・馬生(ウマナマ)で当日の情報を入手しておくのもよいと思います。
 
 当方でも先日、馬生の生情報利用を試してみました。あまり詳しいことは教えられないのですが、、

 先日の青嵐賞では、前予想で完璧だと思っていたものの、直前の生情報で買い目を変更して正解でした!この日はコース変わりで、馬場の内側が伸びると確信していたので、内枠の馬から狙えば間違いないと思っていたのですが、、

 気配一変しているとの情報のあった勝馬グランドサッシュ、、直線での外からの伸びがハンパなくないですか??
この結論には前予想だけでは的中にたどり着けませんでした。


馬生では3連複70,400円の的中だったようですね、、おそるべし、、


そして、実は前予想部門のデータ解説・展開予想などもかなり充実している馬生



当日の生情報だけでも、一度試してみて損はないと思います。

※リンク先でメールアドレスを入力し、届いたメールのリンクをクリックで完了です。


see more info at 敗因分析のバイブル~競馬をやって何が悪い。