日程:2017年12月3日(日)
第18回 チャンピオンズカップ(GI) 中京ダ1800m
予想用・出走予定馬一覧
今年の春にアンタレスステークスを制して嬉しい重賞初制覇、力をつけてきているモルトベーネがチャンピオンズカップに出走予定だ。ただ秋はシリウスステークスで11着惨敗、みやこステークスもそれなりに伸びたものの5着と完敗。春の勢いは削がれた感はあるが中京1800は実績のある舞台、強敵相手に間隙を突いての波乱はあるか?
単純な地力という点で考えればまだちょっと足りんかも、とは思っているがこの馬の場合武器になるのが内内での立ち回りのうまさ。前に壁を置いてキックバックを受ける形になってもひるまず動きたいタイミングで動けるのは結構な武器。後は内枠を引いて目標を前において、アウォーディー辺りが仕掛け、内内で我慢しつつサウンドトゥルーより前で競馬ができれば…結構怖いかもしれない。ただし、ハイペースは苦手なのでその辺り多少の運がいる。
●アンタレスS(GIII) 1着 16頭5枠10番
阪神ダ1800m良 1:49.9 48.8-48.7 M
12.5 - 10.8 - 13.0 - 12.5 - 12.4 - 12.1 - 12.1 - 12.0 - 12.5
まずは春のアンタレスステークスから見ていきたい。ペースは綺麗な平均、ラップ推移的にも1~2角で緩みそこから徐々に加速していく流れで4F戦に近い形と阪神1800らしい流れになっている。前後半のバランス…基礎スピードとポテンシャルを要求された。
10番枠からまずまずのスタート、そこから流れに乗りつつ最終的には好位で進めていく形で上手く内目を確保する。道中も好位の内目で我慢しながらで徐々にペースを上げて3角。3~4角で2列目の一頭分外で楽についていって直線。序盤で進路確保で内を突きかけてからの外になったのだが、すぐに反応してL1で一気に抜け出しての完勝だった。
強いというか、器用だなという感じの競馬だった。東海S2着がそんな感じで上手く内で我慢しながら加速に対応。今回はそれよりも平均で流れたしL2最速といえども12.1-12.1-12.0と加速度自体はほぼ無いに等しい中でL2でもう一段の脚で鋭く伸びていた。一瞬内を突こうとして前が内に来たので外にという立て直しはそれなりに影響しそうな感じだったがそれがすぐに動けたので機動力がかなり高いんだろうなという感じ。余力があるときのこの馬は強いし、3~4角でタイトに立ち回っても馬自体が砂を気にしないというのは強みだと思う。平均ペースのロワジャルダン、衰えたとはいえアスカノロマンを楽に撃破しているわけで、結構強い競馬だったと思う。
●みやこS(GIII) 5着 15頭1枠1番
京都ダ1800m良 1:51.6(+1.5) 47.8-50.0 H^2
12.0 - 11.2 - 12.3 - 12.3 - 12.3 - 12.6 - 12.1 - 12.4 - 12.9
ただし秋の2戦は結果が出ず。みやこSは5着だが上位とは1.5秒も離されていて完敗といわざるを得ない。ペースは2.2でかなりのハイペース、ラップ推移的に見てもL4で若干緩んだとはいえL3ですぐにペースアップしていてほとんど誤差。淡々と厳しい流れを踏まれたことでこの馬の良さが削がれた印象だ。
1番枠から出負けして後方からの競馬になってしまったのは誤算、そこからある程度リカバーして中団の後ろぐらいにはつけていく。道中も中団馬群の真ん中ぐらいで追走しながら3角。3~4角で中団の外目から勝負せざるを得ず、4角で大外に近い位置に持ち出す。序盤でそのまま前との差が詰まらずジリジリ、L1まで良いところなくの完敗だった。
シリウスSもセットで含めて前半のペースが速い中で良さが出なかったという感じ。シリウスSの場合は芝スタートでテンが速くなりやすい、そこで脚を使わされてしまったのもあったと思う。みやこSの場合はダートスタートだが出遅れたし終始流れていた中で追走に脚を使ってしまったんだろうと。ハイペースで淀みなく進まれてしまうとこの馬の持ち味である後半の総合力が削がれてしまうのかなと。
●花のみちS(16下) 1着 16頭7枠14番
阪神ダ1800m稍 1:49.8(+0.3) 47.7-49.8 H^2
12.5 - 10.8 - 12.4 - 12.0 - 12.3 - 12.8 - 12.5 - 11.9 - 12.6
あとひとつは敢えて花のみちS、準OPのレースを振り返る。というのもこの時の2着がテイエムジンソク、3着がメイショウスミトモと後の重賞馬でこれらを完封しているというところ、そして全体で見ればハイペース、少し渋って時計が出やすい状況だったという点で上記2つのレース以外の要素で補完もできる。単騎逃げで進んでいたので4馬身差ぐらい、離れた2列目で大体48秒半ばぐらいといったところだろう恐らくややハイ~平均の範囲内で進んでいて、L4で単騎逃げのペースが落ちてここで労せず取り付けたのと、流れたように感じたことで各騎手の仕掛けの意識が遅れた…いわゆるそこそこの流れからの一足勝負になったとみている。ここでもポイントは機動力。
14番枠から五分のスタートを切ってそこから押して先行策、楽に二の足で2列目に取り付いてテイエムジンソクより前で進めていく。向こう正面でも離れた2列目の外で進め前とは差がある。3角で一気に取り付いたが仕掛け切らずに馬なりで先頭列、そのまま直線で追い出してスッと反応抜け出しにかかる。食らいついてきたテイエムジンソクをL1の坂の上りでしっかりと振り切っての完勝だった。
3~4角ではこの馬がペースを上げて差を詰めたというよりは前が下がってきた。その流れで先頭に立つのを待っていたのでレースラップに近い形でL3では12.5から4角出口直線序盤で11.9まで楽に持って行けている。ちなみにL2の地点でテイエムに食らいつかれたんだがテイエムは外から4角で既に明確に仕掛けて勢いをつけてきてのもの。前受けをしてスッと引き離せるのは機動力がある証拠で、色々強みを持っている馬だがこれがこの馬最大の武器だろうとは思っている。
●2017チャンピオンズカップに向けての展望
ただし、前述でテイエムジンソクに完勝といってもテイエムのスタイルを構築しきる前のもの。実際テイエムジンソクがああいう競馬で結果を出してきた以上、今回のこの馬にとっては一番の天敵といえる。ひとつは機動力を活かしたいわけなので楽に前目、そして3~4角でも上がり切らない形の方が本来は理想。4角地点でペースが上がらず、直線序盤で加速する…という過程が欲しいと思うので、そこまでの余力を作れるペースになるかどうかが重要だ。その点でもテイエムジンソクが自分の競馬に徹してくるとこの馬としては良さが削がれる可能性が高い。理想としては内枠でスロー~平均まで。好位内が理想だが外からでも前目で仕掛けを待てる形なら問題ない。いずれにせよペースが重要で、ハイペースなら前半無理をしないというのも一つの選択肢になると思う。名古屋大賞典、みやこSの内容からも淀みない消耗気味の競馬では勝負にはならないだろう。東海S、アンタレスSから適度な流れ、上がり切らずに3~4角での立ち回りが上手く噛み合えば、勝ち負けまで行ける馬だと思ってはいる。頭までとなると内枠は欲しいし、前提としてペースが落ち着く必要はある。昨年ぐらいのペースならまだ何とか…という感じだがそれでも3~4角で上がり切ってとなると簡単ではない。明確に条件が付く馬だが、噛み合えば勝ち切るチャンスはある馬で今回は展開的には微妙という難しい立ち位置かな。
【競馬の現実を知る。言葉・的中のマジックに騙されないで。】PR
この内容を理解している人に
【週刊競馬ナックル】というサイトを使う価値があります。
毎週重賞を的確に取りたい方にはおススメです!
3連複ですけど的中しました!
■【最終入電12R】≪特選A級≫認定
京都12R「京阪杯(G3)」
◎ネロ
3連複29万5980円的中!
獲得金額207万1860円!
■公式サイト⇒コチラ(無料)
1、競馬は95%の人間が負けています。
「競馬で儲けたい」「万券を当てたい」
そんな幻想にいつまで振り回され続けるつもりですか?
ウソがまるで本物かのように作られている競馬予想会社に騙されてはいけません。
2、勝つ=儲かる
言葉巧みな誘惑に負けてませんか?
競馬会社から出る買い目はとても魅力的です。
しかし、その競馬会社から予想の為になる信頼できる情報はでていますか?
3、勝つ確率を高める=本物の情報による馬券
競馬予想の勝者はわずか5%。
全部当たるとか、必ず万馬券が取れるといった言葉は幻想です。
現実と向き合いながら勝つ確率を高めるのが週間競馬ナックル。
4、あなたの信頼する馬券師はいますか?
どの競馬新聞にも競馬雑誌にもいろんな予想家が載っています。
大勢の予想家が予想するからこそ、的中する確率もあがります。
競馬新聞っていろんな予想家が予想しているのに◎が一致しませんよね?
つまり、予想をだしている大勢の予想家の中で的中が出れば、
的中した競馬新聞や競馬雑誌という風に感じるでしょう。
「よく当たる」と「よく稼げる」は違うのです。
この内容を理解して、しっかり現実がわかる方に、
無料コンテンツ「オフレコ記者ブログ 南丸がゆく!!」を見て頂きたいです。
僕も見て思ったのが、「たしかに」という感想でした。
この「たしかに」を念頭において某有名新聞や雑誌を改めて見ると、
どれだけウソの情報を掴まされていたのか実感しました!
現実を理解して、競馬で勝つ確率を高めたい方はチェックしてみてください!
※アドレス送信後、返信メールからサイトに入れます。
■公式サイト⇒コチラ(無料)
see more info at 敗因分析のバイブル~競馬をやって何が悪い。