それでは重賞の回顧を始めよう。まずはキーンランドCからだね。
■ナックビーナス【終始気を抜かせないさすがの騎乗】
さすがモレイラという好騎乗だったね。勝利のポイントは「終始気を抜かせなかった」こと。4コーナーの彼の手綱さばきに注目すると、マイペースで行かせている割に、ゴーサインのタイミングは意外なほど早い。逆に言うと、後ろを待つような競馬はしていないでしょ。この馬は気を抜くようなところがあるから、ああして「もうすぐ仕掛けるから準備しろよ」という意志を常に伝えていないとしっかり走れない。そういう難しさがあって取りこぼしも多くなってしまうんだけど、彼は後続をいい意味で気にせずこの馬のタイミングでスパートを掛けて、気を抜かせないまま突き抜けたる。カンタンに勝ったように見えるけど、終始行き届いたすばらしい騎乗だったと思うね。
ただ勘違いしてほしくないのは、日本人騎手にこういう乗り方ができないわけではないってこと。このやり方は1回勝負の外国人騎手ならでは、という面がある。というのも、レース中気を抜かせないということは、馬にかかる負担は当然大きくなるわけで、先々のことを考えるとやはり一旦息を入れて後ろを待ちたくなる気持ちもわかるんだよ。まあ、モレイラが上手いのは間違いないし、こういう馬をしっかり勝たせるのもさすがの技ではあるんだけどね。
■ダノンスマッシュ【完敗の内容も力は出し切った】
五分のスタートからダッシュよく好位外をキープ。道中の運びはほぼ問題なかったし、いい手応えのまま直線を向けたんだけど、ちょっと最後は伸び切れなかった。キタムラ(北村友一騎手)はやれるだけのことをやっているから、勝ち馬との差はそのまま実力の現れだろう。まあ、まだ力の付ききっていない3歳馬だからね。今後も成長はしてくれると思うので、期待して見守ることにしよう。
■ペイシャフェリシタ【コース取りのアドバンテージが大きい】
中団インでじっくり脚を溜める競馬。ペースがそれほど上がらなかったぶんインを回れたアドバンテージが大きくて、最後はコース取りの差で上位に来れた印象だね。2着もありそうな手ごたえだったけど、ダノンに差し替えされたあたり、やはりこのレベルだとワンパンチ足りないんだろう。調教からも、物足りなく映る馬だしね。
レッツゴードンキは人気を裏切ったけど、この馬に限らず後方勢はノーチャンスの展開だったし、気にする必要はないだろう。全体的に、あまり着順にこだわらない方がいいレースだと思うけどな。
UMAJIN.net「競馬サロン~本物に触れ、本物を知る~」
see more info at 元騎手・坂井千明の乗り役流儀~騎手にしかわからないことが、ある。~