続いて、関屋記念の振り返りだね。
調教では何ひとつ褒められるところがなく、むしろ今までにないくらい気の悪さを出していたヤングマンパワーだけど、それでいて勝つんだから典型的な“攻め馬は走らないけど実戦では走る”タイプ。馬自身が調教をセーブして、自分で体を造っているんだろう。僕のやっている調教診断では、絶対に「いい」とは言えない馬だよ(苦笑)。今回もいい位置にスッと付けられたように競馬が上手だし、馬を気分良く走らせた戸崎の好騎乗も大きかったと思う。それに、こういう気性だから1頭になると気を抜くはず。そういう意味で、最後まで併せ馬の形になったのも良かったね。ちょっとでも距離が延びると終いの脚に影響しそうだから、ベストはやっぱりマイル。この距離なら安定して走るんじゃないかな。
ダノンリバティは調教でもしっかり走っていたように、本当に体調が良かったからね。積極的に2~3番手に付けて、直線も最後まで良く粘っていた。松若が積極的に乗ったことでデキの良さが生きたんじゃないかな。欲を言えば、勝った馬がああいう気性だから、直線で馬体を離していれば勝っていたかもしれない。着差が着差だけに余計にね。それでもこれだけの時計で走るんだから大したものだし、勝ちに行っての結果だから仕方がない。今後どこかでチャンスはあると思うよ。
ハナに行ったレッドアリオンのペースは多少速かったけど、勝った馬がいた5~6番手くらいでちょっと遅いくらい。結果的に前に行った馬が比較的残る流れだったことを考えると、マジックタイムは位置取りが後ろ過ぎたかな。それでいてここまで差を詰めてくるんだから、やっぱり力のある馬。今回は展開のアヤで負けただけで、全く悲観することはないと思うよ。直線だけの競馬だったから疲れはないだろうし、ここを叩いてもっと良くなるはず。次も流れひとつでしょう。
ダンスアミーガは勝った馬と同じようなところにいたから、展開的にもちょうどいい位置取り。これも(石橋)脩が積極的に乗ったことで、今のデキの良さが生きたと思う。ただ、追ってからスッと反応している勝ち馬に対して、この馬はちょっとモタついていた。その辺の差が出てしまったかな。女馬らしく夏場は体調がいいんだろうし、新潟コースは走るね。
ロサギガンティアは前走(安田記念)で大出遅れしているから、デムーロも恐らくテンから出して行ったんだと思う。ただ、結果的にいい具合に行き過ぎちゃったみたいで、直線は全く伸びなかったね。積極的に行かせると溜めが利かないようだから、ある程度ジックリ構えて終いを生かす競馬をさせた方がいいんじゃないかな。
ピークトラムもロサギガンティアと同様、いい具合に行き過ぎたかな。スタートが決まったから仕方がないと思うけど、それにしても直線は全く伸びなかったから…。この馬もある程度ジックリ溜めて行った方がいいと思うよ。
see more info at 元騎手・坂井千明の乗り役流儀~騎手にしかわからないことが、ある。~