2015年3月13日金曜日

【疑問】何で急に関西馬って強くなったの?


1: 名無しさん@実況で競馬板アウト 投稿日:2015/03/10(火) 19:14:30.32 ID:MRBtJhyq0

急に筋肉ムキムキになったらしいね





 ↑ ↑ ↑

【AD】的中率が凄い!!





2: 名無しさん@実況で競馬板アウト 投稿日:2015/03/10(火) 19:17:35.42 ID:1ApSUmgAO

関西馬は馬房で自主トレしてるからな



3: 名無しさん@実況で競馬板アウト 投稿日:2015/03/10(火) 19:20:02.20 ID:Ckx+ovLqO

なおクラシック候補は関東馬ばかり



7: 名無しさん@実況で競馬板アウト 投稿日:2015/03/10(火) 19:27:51.22 ID:6g5n/BhH0

バンブーアトラスがダービーを勝った後、ホリスキーの菊花賞から

ダイナガリバーのダービーまで関東馬がクラシック三冠競走を連勝して

メジロデュレンが菊花賞で関東馬の連勝をストップさせた。



9: 名無しさん@実況で競馬板アウト 投稿日:2015/03/10(火) 19:32:48.14 ID:3aIoI4vv0

浅田次郎の本とか読むと当時の変化が良く伝わってくるな

遠征してきた関西馬が明らかに太いと思ったらぶっちぎりで勝たれたとか



12: 名無しさん@実況で競馬板アウト 投稿日:2015/03/10(火) 19:49:23.20 ID:LWhaiccJ0

>>7(86年)にその芽が出て、

87年にタマモクロス、

88年にオグリキャップ、スーパークリーク、サッカーボーイ

と続き、

>>9(91年)で完全に西高東低に転換した。



10: 名無しさん@実況で競馬板アウト 投稿日:2015/03/10(火) 19:37:47.32 ID:lgyoxuPR0

91年のクラシック路線



共同通信杯で関東のエース扱いだったサクラヤマトオーが

関西の二線級扱いだったイイデセゾンに負けた



弥生賞で関東の旧3歳王者のリンドシェーバーが

関西の旧3歳王者のイブキマイカグラに負けた



さらにクラシック本番では関西にはトウカイテイオーが控えていた



このあたりから関東関西の転換期だと聞いた



14: 名無しさん@実況で競馬板アウト 投稿日:2015/03/10(火) 19:52:22.04 ID:lgyoxuPR0

メジロデュレン、タマモクロス、オグリキャップ、サッカーボーイ、

スーパークリーク、ヤエノムテキ、バンブーメモリー、メジロマックイーン



と関西馬が大レースで優勢になり始めてきてたけどダービーだけは

メリーナイス、サクラチヨノオー、アイネスフウジンまでは関東馬が頑張ってたんだよな



15: 名無しさん@実況で競馬板アウト 投稿日:2015/03/10(火) 19:52:44.51 ID:vgN0zu6l0

弥生賞、チューリップ賞、アーリントンC、クイーンC、きさらぎ賞、フェアリーS

朝日杯、阪神JF、東スポ杯、アルテミスS、札幌2歳、新潟2歳

こんだけ3歳世代の関東馬が重賞かっさらいまくってる中今更こんなスレ立つのか

関東馬は何故急に強くなったのか?ならわかるけど



16: 名無しさん@実況で競馬板アウト 投稿日:2015/03/10(火) 19:52:56.96 ID://Y7l6DP0

エキスパンダーしてるからだろ



17: 名無しさん@実況で競馬板アウト 投稿日:2015/03/10(火) 19:55:19.21 ID:RvjvlL9c0

テンポイントの小川調教師が、坂路で調教しないと関東馬に勝てないと

訴えた時期は、関東は中山、府中に厩舎があり、坂のある競馬場で調教

していた。関東の厩舎が美浦に移転し、関東馬が坂で調教しなくなった

のとは逆に栗東に逍遥馬道が出来、後に坂路が出来た事から力関係が逆転

していった。



18: 名無しさん@実況で競馬板アウト 投稿日:2015/03/10(火) 19:55:32.62 ID:VHaVvwWR0

逆転された時に競馬雑誌等で言われていたのは坂路効果だった記憶があるな

当時美浦には坂路がなかったから最後の直線(坂のあるコース)で関西馬に

太刀打ちできず引き離されるとかなんとか



19: 名無しさん@実況で競馬板アウト 投稿日:2015/03/10(火) 19:55:50.14 ID:ZQBXRHr+0

最近の関東馬の勢いは何が要因なんだっけ。



24: 名無しさん@実況で競馬板アウト 投稿日:2015/03/10(火) 20:13:55.82 ID:QQIHjxdU0

>>19

栗東留学と外厩で乗り込んでからの直前入厩。



美浦の坂路はあんまり使われないって話だし。



25: 名無しさん@実況で競馬板アウト 投稿日:2015/03/10(火) 20:25:41.86 ID:rGtq1Q/90

>>19

美浦の坂路が大幅に改良された

この影響は今後馬鹿にできないかも



27: 名無しさん@実況で競馬板アウト 投稿日:2015/03/10(火) 20:50:28.51 ID:ZQBXRHr+0

>>25

金かかるとか土地がないとか言ってたのに坂路改良できたんだ。

これで関東関西の実力が拮抗すれば面白くなるかもね。



20: 名無しさん@実況で競馬板アウト 投稿日:2015/03/10(火) 19:56:46.65 ID:1P7Z64K00

関西はしっかり運動させてカイバも3食与えるけど

関東は2食しか与えないとって本当になんか



21: 名無しさん@実況で競馬板アウト 投稿日:2015/03/10(火) 19:57:35.02 ID:eF85QtfaO

関西のほうが食い物旨いから



22: 名無しさん@実況で競馬板アウト 投稿日:2015/03/10(火) 20:02:40.61 ID:3aIoI4vv0

あとウッドチップか

何が凄かったのかはよくわからんけど



23: 名無しさん@実況で競馬板アウト 投稿日:2015/03/10(火) 20:07:56.17 ID:XJeib2zB0

社台が関西寄りになっただけ



26: 名無しさん@実況で競馬板アウト 投稿日:2015/03/10(火) 20:34:52.91 ID:6g5n/BhH0

>>23

社台ファームは今みたいに大レースをそんなに勝ってはいなかった。

特にクラシック三冠は昭和61年にダイナコスモス、ダイナガリバーで

やっと勝てたがジェニュイン、タヤスツヨシの年までまた勝てなくなった。



39: 名無しさん@実況で競馬板アウト 投稿日:2015/03/11(水) 18:48:50.34 ID:d4M/+5Zu0

>>23

それは逆。関西馬が強くなり始めた頃の活躍馬、

タマモクロス、オグリキャップ、ヤエノムテキ、オサイチジョージ、トウカイテイオー

ミホノブルボンなんかは社台とは関係ない。池江(父)厩舎も初期はメジロの馬ばかり

だった。当時の関西に入る社台の馬はターゴワイスやディクタスの産駒の活躍馬が多かっ

たし、そもそも、社台の一強だったわけじゃない。

社台の良血馬が関西に比重を置き始めたのは善哉が死んだ後、むしろ西高東低が確定した

後だ。



28: 名無しさん@実況で競馬板アウト 投稿日:2015/03/10(火) 21:04:08.14 ID:SmvlGibB0

裏読みすれば主催者が関西馬を勝たせたかったから



それまで関東のメイン発走時刻が15.45だったのを

1990年から関西の方を遅くした



数年前から関東を15.45に戻したから

これからは馬券で迷ったら関東の馬を軸にした方が有利なはずだ



29: 名無しさん@実況で競馬板アウト 投稿日:2015/03/10(火) 22:41:15.49 ID:0J2th7Kn0

地形の利もでかいでだろうな

栗東は坂路だけじゃなくてトレセン内の馬道歩くだけでも相当な負荷がかかるんだとか

昔レオダーバンが栗東滞在したときなんかもボロボロになって

そこから立て直したら別馬になったってな



32: 名無しさん@実況で競馬板アウト 投稿日:2015/03/10(火) 23:32:41.40 ID:zWl/syHXO

坂路が出来たから

でそれに対抗して美浦に坂路が出来たがコースの形が悪くてダメだった



ここまで定説



35: 名無しさん@実況で競馬板アウト 投稿日:2015/03/11(水) 05:55:43.09 ID:W8Nnsx2K0

>>32

勾配も距離も栗東以下だからそれほど負荷かからんかった

今はマシになったはず



33: 名無しさん@実況で競馬板アウト 投稿日:2015/03/10(火) 23:41:21.65 ID:+rsy7kC60

ディープ産駒が関西の連中のトレーニングとあわないのかも。



36: 名無しさん@実況で競馬板アウト 投稿日:2015/03/11(水) 15:49:04.02 ID:pa9KpH3J0

最近、馬質を少し上げて外厩と坂路改良しただけで明らかに流れが変わってきてるってことは

調教師の質も騎手の質も実は東西あんまり関係なかったんやな



むだに関西の調教師と騎手が持ち上げられてただけで



37: 名無しさん@実況で競馬板アウト 投稿日:2015/03/11(水) 17:27:58.63 ID:W8Nnsx2K0

関東の若手が調教師になってやる気になってきた

関西が強くなる以前の良き時代を知ってる老害がやる気なかっただけ



42: 名無しさん@実況で競馬板アウト 投稿日:2015/03/11(水) 20:00:58.97 ID:QzGPXbbO0

俺も東西の差は詰まってきた感があったけど、

去年の調教師リーディング上位30とか見るとまだまだなんだなぁと

>>37が言うように代替わりして変わってきているのは確かだと思う



41: 名無しさん@実況で競馬板アウト 投稿日:2015/03/11(水) 19:44:30.45 ID:7fcnDgRV0

社台ファームの馬は西高東低になる前後、GⅠをそんなに勝ってなかった。

グレード制導入した昭和59年からサンデーサイレンス産駒のフジキセキが

朝日杯3歳Sを勝つまで

スクラムダイナ(朝日杯3歳S)

ギャロップダイナ(天皇賞・秋、安田記念)

ダイナコスモス(皐月賞)

ダイナガリバー(ダービー、有馬記念)

サッカーボーイ(阪神3歳S、マイルCS)

アドラーブル(オークス)

レッツゴーターキン(天皇賞・秋)

ベガ(桜花賞、オークス)

サクラバクシンオー(スプリンターズS)

こんなんだった。

シャダイフライトはノースフライトが生まれる前(受胎中)に売っちゃった。



6: 名無しさん@実況で競馬板アウト 投稿日:2015/03/10(火) 19:27:34.75 ID:WARGtxBp0

馬は変わらないよ。

育てる人材の差がデカい。



引用元: http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/keiba/1425982470/"


続きを読む

see more info at 競馬に20年投資した予想師の2ch競馬まとめ