●2016きさらぎ賞予想用のラップデータ!
きさらぎ賞過去10年のラップデータを分析します。
まずは前後半から見ていきたい。過去10年でペースバランスで見ると過去5度が1.6秒以上の明確なスロー、そして過去5度が±0.7以内に収まる平均ペースということで、両極端な競馬になっている。ただハイペースのラインまでには過去10年では一度も入っていない。適度なスローが一度もないのは厄介だが、ドスローか平均ペースかというのは単騎で逃げる馬がいるのかいないのかも大きく影響してくるし何とも言い難い。実質的にはスローというケースも多いし(トーセンラーの年なんかはリキサンマックスの大逃げで実質的にはドスロー…というケース)当てにはしにくいが。
そのうえで仕掛けどころである。このレースは過去10年で7度がL2最速、ワールドエースの年に一度だけL1最速。L3最速は2度でそこまで多くない。基本的にはL2最速戦になりやすいレースだとみておいていいだろう。時期的には極端なトップスピードが要求されることは少なくなってきた感じだが、馬場次第ではレースラップで11秒前後を刻むこともあるのでそこは前日土曜の馬場と相談しながらというところ。L1は京都にしては意外と結構落としている感じだが、近年は幾らかその傾向もマシになってはいる。
このレースの特徴を端的に表しているのがL5の青ゾーンだろう。12.5以上の遅い緩いラップ地点で、ここは3角手前になる。上り坂の手前で減速傾向にあり、明確に中弛みが起こりやすいレースと言って良い。前半3Fだけで測れば平均で35.9とハロン12をギリギリで切っているのだが、4-5F目で12.5-12.5と明確に緩む傾向。10年平均で見ても顕著で、このレースは基礎スピードで押し切るのは基本的には難しいコースではあるといえる。逃げ馬でも単調なスピードタイプでは難しいコースで、ペースを平均的に進めながら一息を入れて後半トップスピードに乗せていける総合力が問われるので、そこはしっかりと判断しておきたい。単騎逃げならもうちょっと話は変わってくるが、それでも基本的には自身が加速して出し抜くイメージが必要だろう。ただ、このレースは逃げ馬が結構強いレースで、過去10年で5連対というのはなかなかインパクトのある率。もちろん小頭数になりがちというのもあるんだが、前目で仕掛けを待ちながら4角出口で徐々にペースを引き上げて出し抜くパターンには要注意だろう。
少しそれたが中弛みがあるわけなので、前半のスピード不足を中弛みでフラットに取り付いてリカバーできるコースなので、後半特化型でもそれほど不安材料にならないことが多い。基本的には後半の要素を最重要視、特にトップスピードの質、持続力を高いバランスで問われるレースで、かつそれをできるだけ前で引き出せるというような馬が理想なので基礎スピードというより純粋にゲートを含めたポジショニングは結構重要かなと。この辺を重視していければ。3角の下りから加速していく流れは確定的なレースなので基本的にギアチェンジはそんなに必要ない。トップスピード戦でのパフォーマンスを重視していきたい。
前走は実績のない左回りということが響いたのか8着と全くいいところがなかったパワースラッガー。今回は一転して右回り、しかも4戦3勝と相性のいい中山芝1600m。昇級して2戦目でペースの慣れも見込める今回は前走以上のパフォーマンスを引き出せるはずだ。
式別:三連複
方式:フォーメーション
1頭目:7
2頭目:4.5
3頭目:3.4.5.6.8.9.11
組み合わせ数11点
投資金額各100円
的中配当:2,860円 回収金額:2,860円
競馬情報サイトはいろいろ試してきましたが、、
see more info at 敗因分析のバイブル~競馬をやって何が悪い。