日程:2017年12月16日(土)
第3回 ターコイズステークス(GIII) 中山芝外1600m
予想用・出走予定馬一覧
3歳牝馬からはもう一頭の有力馬、チューリップ賞ではリスグラシューに先着しての2着を果たしたミスパンテールがターコイズステークスに出走予定だ。本番では結果を出すことができなかったが、立て直した前走の清水ステークスでは久々に鋭い末脚を発揮しての勝利。古馬を相手に再び重賞にチャレンジとなるが、持ち味の鋭さを武器にここを突破せよ。
ラビットラン以上に前半の基礎スピード面に不安がある馬だし、トップスピードの質、持続力で見たとしてもラビットランの方が上かなと。3歳世代での評価としてはラビットランより序列は下になると思う。
●清水S(16下) 1着 11頭4枠4番
京都芝外1600m良 1:35.0 49.4-45.6 S^4
12.7 - 11.9 - 12.4 - 12.4 - 11.8 - 11.6 - 11.1 - 11.1
前走の清水Sは雨がまだ降る前の超高速馬場状態で行われ、ペースバランスは4秒近い超々スロー、ラップ推移的には4F戦気味ではあるんだがトップスピードに乗せているのは2F戦という感じで敢えて言えば2段階加速的な感じ。
4番枠から五分のスタート、そこから無理せずに好位の真ん中で我慢しながら進めていく。そこから少し下げつつ中団に近い位置で3角。3~4角でもブレーキしながら中団の中目で我慢、4角で追い出されながら後方に近い位置で直線。序盤で追い出されてここではジリジリ、中団に取り付いてからL1でスパッと切れて伸びを見せ、最後はレーヌドブリエと首の上げ下げ僅差を何とか制した。
L2の段階ではそこまで伸びず、L1で3馬身差を差し切っているのでまず10秒台は間違いない。10秒台半ばも視野に入れられる中でしっかりとトップスピードの質を高めてきての勝利。やはり基本的にはこの切れ味を引き出したいというところ。ただし、ギアチェンジに関してはそこまでの性能を感じなかったかな。L2の段階での伸びよりもL1の方が明確に伸びていた。少し窮屈だったのはあるが、本当に瞬時に動ける馬ならL2の段階で捌いて差を詰めてきていたと思うしね。また51kgという軽ハンデだったということも考えておきたい。
●ローズS(GII) 10着 18頭2枠4番
阪神芝外1800m良 1:46.3(+0.8) 46.4-46.9 M
12.4 - 10.9 - 11.3 - 11.8 - 12.2 - 12.0 - 11.6 - 11.3 - 12.0
ただし、2走前のローズSでは末脚不発だった。この時は全体のペースが速く平均、ラップ推移的にはL2最速で11.3とそこまで速いラップを要求されなかった。後半の末脚だけでなく前半の基礎スピード面が問われている。
4番枠から五分のスタートを切ってそこから無理せず下げ過ぎずに中団馬群の中目で進めていく。道中も中団馬群の中で進めながら特に動きなく。3~4角で中団の中目で追走、中団中目のまま直線。序盤で追い出されるがイマイチ反応が薄く伸びを欠く。L1の手前で少し狭くなり、そこからの伸びも微妙でなだれ込むだけの10着完敗だった。
直線でミリッサに内から接触を受けていたのでここでの不利は多少影響があったと思うが、それでもL1の伸びという点でもそこまでのものは無かった。前半のペースが速かったこともあって身上の末脚が少し削がれた感がある。この馬にとってはオーバーペースまでは行ってないと思うが、ベストのペースバランスではなかったかなと。それと1800が微妙に長かった可能性もある。
●チューリップ賞(GIII) 2着 12頭6枠7番
阪神芝外1600m良 1:33.2(+0.3) 46.4-46.8 M
12.4 - 10.7 - 11.1 - 12.2 - 12.2 - 11.4 - 11.3 - 11.9
チューリップ賞では平均ペースの中で結果を出したともいえるんだが、少し事情が違う。まず全体のペースは平均だが前が少し離していたことが大きい。そして中盤の淀みは結構あった。そのうえでこの馬は後方で進めている。なのでバランス的に見てもこの馬は36.3-33.7と1800のローズSよりも前半は遅く後半が速い。この馬自身はかなりゆったりと前半入れているのが違うかな。
7番枠からやや出負けという程度、そこから下がって後方で進めていく。道中も前が飛ばす中で無理はせずにリスグラシューを見ながらの後方待機。3~4角で外からリスグラシューが上がっていく中でその内からロスを少なくしつつ直線でリスグラシューの後ろから外に出す。中団からL1でしぶとく伸びてきてリスグラシューを交わして2着に浮上した。
ここでは結局のところは前半の基礎スピード面を使わずに後半のトップスピードの質、持続力を引き出す形ができたと思っている。全体のペースは速いが前半無理をせずとも中弛みで取り付けたし、リスグラシューの後ろからしっかりと末脚を引き出すことができたのはそこが大きいだろう。ローズSとの比較で見ても距離は違うが前半はあまり無理をしない方が良いと思う。それとやはりトップスピード勝負向きで、速いラップを問われた方がパフォーマンスが高い。タフな馬場での基礎スピード戦では脚を使って惨敗しているのも前半が原因だろう。
●2017ターコイズステークスに向けての展望
中山マイルがどうなのか?というのがまず真っ先に。ただし、今年の場合は厄介でそんなにペースが上がってこない可能性もある。ただ、そうなったとして直線入りでのL2最速戦でとなるとギアチェンジ面が問われてくるが、その辺りの不安も少しあるかな。前走にしても2F戦で伸び始めが少し遅かったというのはあるし、このクラスでとなると結構要所で動ける馬は大井。例えばエテルナミノルなんかは鋭く前目から反応して一脚を使えるし、デンコウアンジュも加速性能は高い。ラビットランに対しては質量で少し見劣ると思うし仮にスローになったとしても敵は多いかな。ラビットランとの比較で見た時に良いなと思うのはタフな馬場の消耗戦となった秋華賞を使っていないこととハンデ差で2kg軽いという点かな。前走からの反動は無いと思うので、ハンデも含めてラビットランがパフォーマンスを落としてくれば、というところかな。ノリへの乗り替わりというのは中山マイルでは結構不気味だなとは思うが、あまり積極的に狙いたい馬ではなくて消す可能性もある一頭。
最近登場した「うまコラボ」というサイトの指数がかなりよく当たっていて利用者急増中とのことで仲間内でも話題になっています。
使ってみて感じたのは、走る馬が視覚的に一瞬でわかってしまうシステムの使いやすさ。

この男いとも簡単に三連単を当ててくるので
うまコラボ:3月18日(土)的中率結果
=========================================
単勝:75% 複勝:100% 馬連:58.3%
ワイド:83.3% 三連複:37.5%
三連単37.5%
=========================================
うまコラボ:3月12日(日)的中率結果
=========================================
単勝:79.2% 複勝:95.8% 馬連:45.8%
ワイド:75% 三連複:29.2%
三連単41.7%
=========================================
うまコラボ:3月11日(土)的中率結果
=========================================
単勝:79.2% 複勝:100% 馬連:54.2%
ワイド:83.3% 三連複:37.5%
三連単37.5%
=========================================
一般的に三連単は平均10%と言われているので、
平均の約3~4倍、、
競馬ユーザーなら誰しもが思うこんなことに答える為に、土日の全レース72レース分、すべての予想を提供している!
確かにこんなサイトは今までありませんでした。
週末全レース72レース分の予想を見れた上に、「買い目付きの予想と考察・その根拠」が提供されるので、購入金額を減らした少点数買い、そして高配当を重視した的確な買い方を知ることができます。
see more info at 敗因分析のバイブル~競馬をやって何が悪い。